放射線科DIAGNOST
部門紹介
放射線科には10名の診療放射線技師が在籍し、医師の指示のもと様々な検査をおこない、病気の診断・治療に必要な画像を提供しています。医療放射線被曝の管理や、システムやモニタを含む画像の管理にも携わっています。
当院では以下の機器が稼働しています。
一般撮影装置 | 2台 |
---|---|
ポータブル撮影装置 | 2台 |
骨密度測定装置 | 1台 |
マンモグラフィー装置 | 1台 |
CT装置(64列) | 2台 |
MRI装置(1.5T) | 1台 |
据置型汎⽤X線透視診断装置 | 1台 |
据置型循環器用X線透視診断装置 | 2台 |
移動型汎用X 線透視診断装置 | 1台 |
スタッフ紹介
科長 | 古畑 崇 |
---|---|
診療放射線技師 | 10名 |
資格取得
肺がんCT認定技師 | 1名 |
---|---|
X線CT認定技師 | 2名 |
Ai認定技師 | 1名 |
マンモグラフィ撮影認定技師 | 2名 |
放射線管理士 | 1名 |
放射線機器管理士 | 1名 |
放射線取扱主任者 第二種 | 1名 |
医用画像情報専門技師 | 1名 |
単純X線撮影
いわゆるレントゲン撮影の事です。X線は体の組織や臓器によって通過しやすさ(透過性)が異なります。この差を利用して画像を撮影します。胸部や腹部・骨をおもに撮影します。
当院ではFPD(フラットパネルディテクタ)というデジタルX線撮影装置を導入しています。撮影後すぐに画像を見ることができ、ネットワークを介して病院中どこからでも閲覧が可能です。また、従来よりも低被ばくでの撮影が可能になりました。当院ではコニカミノルタ社製のDRシステムが稼働しています。
- 装置外観
- 胸部の単純X線写真
- 膝関節の単純X線写真
CT
CTとはComputed Tomography(コンピュータ断層撮影)の頭文字です。X線により体を輪切りにした断面(横断面)の画像を撮影することができます。また横断面を元に、コンピュータにより任意の断面に構築したり、3D画像を作成することもできます。
CTは体のどの部分でも撮影することができます。撮影する部位により着替えや息止めなどをお願いすることがあります。ご協力をよろしくお願いします。
検査の内容により、「造影剤」というお薬を使用して撮影を行うことがあります。造影剤を使用することにより病変などが明瞭になり、より詳細な診断が可能となります。
当院ではGE社製のRevolution
GSIとRevolution EVOの2台が稼働しています。
- 装置外観(GSI)
- 装置外観(EVO)
- 肺の横断像
- 腹部の冠状断像
- 腰椎の矢状断像
- 大動脈3D
- 心臓3D
- 心臓の血管
MRI
MRIとはMagnetic Resonance Imaging(磁気共鳴画像)の頭文字です。強力な磁気と電波で体内の水素原子を共鳴させて体の中を撮影します。放射線による被ばくがなく、軟部組織や神経の描出に優れており、造影剤を使わずに脳などの血管を描出することができます。(検査内容により、造影剤を使うこともあります。)
装置そのものが巨大で強力な磁石になっています。検査前には金物の無いように検査着に着替えをしていただき、撮影部位に関係なく貴金属類・湿布などの貼り薬・入れ歯・ヘアピンなど身に着けているものをすべて外して検査を行います。お手数ですが安全に検査を行うためですので、ご協力をよろしくお願いします。
また、過去に体の中へ機械や金属(ペースメーカー・人工関節など)を入れる手術をした事のある方は、機械の種類・金属の素材などにより、MRIの検査を行えない場合があります。心当たりや不安なことがありましたら、検査前にスタッフへお声掛けをよろしくお願いします。
検査の内容にもよりますが、検査時間は30分から1時間程度かかります。写真を撮影している間、工事現場のような大きな音がします。また、直径60㎝ほどのトンネルの中に寝た状態で検査をしていきます。狭いところが苦手な方には苦痛に思えるかもしれません。検査中はブザーをお渡ししますので、ご気分が悪くなった際はお知らせください。当院では安全のためMRI検査時は検査する部位に関わらずコンタクトレンズを外していただきます。御了承下さい。
当院ではGE社製のSIGNA Explorer 1.5Tが稼働しています。
装置外観
- 手関節
- 頸椎
- 頭部
- MRCP(胆管・膵管)
下肢血管(非造影)
X線透視検査
代表的なものに、胃と腸のバリウム検査があります。そのほかに、嚥下造影、内視鏡を用いての胆道の診断や治療、気管支鏡の検査、チューブやカテーテルの挿入など、多岐に渡って使用されています。
当院はCanonメディカルシステムズ社製のUltimax-iが稼働しています。
装置外観
- 胃
- 大腸
- 嚥下検査
- 内視鏡を使って胆管・膵管を造影(ERCP)
- 気管支鏡
血管造影検査
血管造影検査とは、足のつけね、手首、肘などからカテーテルと呼ばれる細い管を血管内に挿入し、造影剤を注入しながら血管のX線撮影を行う検査です。これにより血管病変の診断が可能となります。
近年、画像診断のみならず、従来では開胸手術が必要であった患者さんが、カテーテルを用いることにより手術を施さないで治療できる血管内治療(Interventional Radiology : IVR )が盛んに行われるようになりました。
当院の血管内治療には、主に心臓や下肢の血管の狭窄や閉塞した部位にバルーン(風船)やステント(金属の筒)を用い血液の通りを良くする血管形成術を行っています。また、ペースメーカーの植え込みや、不整脈の治療(アブレーション)、透析のシャント血管の形成術なども行っています。
当院ではPHILIPS社製のAllura Xper FD10・FD20の2台が稼働しています。
- 装置外観(FD10)
- 装置外観(FD20)
- 左冠動脈(心臓血管)
- 右冠動脈(心臓血管)
- 下肢血管
- ペースメーカー植え込み
- シャント造影
マンモグラフィ
マンモグラフィとは、乳房のX線写真のことです。乳腺症や乳がんなどの診断のため、専用のX線装置を用いて撮影します。「マンモグラフィは痛い」というイメージがあると思いますが、これは乳房を板で挟むためです。乳房を薄くするほど、被ばくが減り、きれいな写真を撮影することができるため、検査を受けられる方のご理解・ご協力をよろしくお願いします。
当院はマンモグラフィ検診施設画像認定を取得しております。また、マンモグラフィ撮影認定技師が在籍しており、撮影はすべて女性技師が担当しています。
- マンモグラフィ撮影認定証
当院ではGE社製のSenograph Essentialが稼働しています。
- 装置外観
- 上から撮影した乳房
- 斜め横から撮影した乳房
骨密度測定検査
骨粗鬆症の診断や、薬剤による骨量減少の診断、薬剤の治療効果判定などに使用されます。当院では、被ばくが少なく高精度な、DEXA法(二重エネルギーX線吸収測定法)を用いて測定しています。測定部位は腰椎と股関節で、検査時間は10分程度です。
当院ではGE社製のPRODIGYが稼働しています。
- 装置外観
- 結果は印刷してお渡しします
検査に関して不安なことやわからないことがありましたら、遠慮なく放射線科スタッフにお尋ねください。